Stereolab ”French Disko” & Masha Qrella ”Fishing Buddies







 最近は、ドイツ・ベルリンのロックにハマっている。ロックというよりポスト・ロック、というほうがいいのかもしれないが。


 私は40代の所謂中年なのであるが、例えばバッド・カンパニーだとかクィーンだとか全ての70年代が全盛期のバンドを、いきなり再結成して日本でライブをやるからと聴いて、そこそこ一万円くらいの入場料を支払ったうえで、メンバーがヨレヨレな姿(失礼!あえて言ってます)を見に行ったり、お亡くなりになった(ボズ・バレル追悼)メンバーの代わりに、対して知りもしない若い代替メンバー(失礼!あえて書いてます)の演奏を聴かされたりするような、そんな『ミュージック・ライフなるもの』を40歳過ぎて行なったりしていることに、ほとほと嫌気がさしたのである。


 これは、私の個人的な状態でしかなくて、他の40代がかのようなミュージック・ライフを営んでいるのを否定したいわけでもない。むしろ、80年代のMTVだとか(まあ、J-POPなんぞもその部類なんだろうが)を見たりなんぞして、その人の多感な青春期の想い出にドップリ浸ったり、その追憶が現代を生き抜いていく活力になっていたりするのであれば、それはそれで、大変幸せなことであり、逆に羨ましい限りなのである。全くそれを否定したいわけではない。素晴らしいことだ。自分もそうできればいいのだが、正直、所謂英米(そして日本)のロックに飽き気味なのである。自分が欲しい、ロックがそこにない。




 そこそこ2000年代から現代にかけての英米ロック(ソウル系も含む)にも手を出してきたのだが、イマイチ、心に刺さるものがなかった。そんな私に転機は、下北沢のディスクユニオンにてJulia Gutherの"I Know You Know"をジャケ買いしたときに訪れたのである!


 ベルリン周辺のロックのなにが好きかというと、まずはその勢いと、レディ・メイド性(=マルセル・デュシャンからウォーホールに至るポップ性に近いもの)だ。大仰にアレンジをしたりスコアどおりにかっちりつくるよりも、少人数編成での録音、音の隙間が目立ち、一音一音が大切にされている感じがある。ともすればオーバープロデュースでしつこい味付けになりがちな現代英米ロック(本当に失礼!あえて、デフォルメして書いてます)とそこが大幅に違う。このレディ・メイド性は英国ロックにたとえるならば、Freeの'All Right Now'だとか、Brian Enoの"Another Green World"だとか、1980年代末のRough Tradeレーベルから出たYoung Mable Giants だとかRaincoatsに近い感じである。その背景には確実に、「今、この時代に、この音をださなきゃいけない」という衝動性・必然性のようなものがある。そこからロックも、パンクも、ファンクも、全ての音楽が新しいころの名作が生まれてきたと思う。


「おいおい、過去の英国ロックに喧嘩売っておいて、いまさら、Freeに例えるんかいな」と突っ込まれる方もいるであろう。だが、それとのベルリン・ポスト・ロックの大きな違いが一つある。


 「ベルリンのミュージシャンは演奏が上手」。これに尽きる。現代のベルリンの若いミュージシャンは本当に演奏がうまい。例えば、今年(2012年)4月に来日したIt's A Musicalのパーカッション奏者、ロバート・クレッツィマー(Robert Kretzschmar)などリズムキープも素晴らしく、曲を解釈して適切にアップ/アフタービートを切り替えるなど非常に上手なドラマーである。そしてドラムを叩きながら片手でヴィブラフォンで副旋律を奏で、同時に歌う。私が大好きであり、かつ尊敬している Robert Wyatt先生などの若き時代のソフト・マシーンでのライブ映像を見た時の、”ちょっとガッカリ感”(あれれ、叩きながら歌ってると、ちょっと音程外れてるし、いまいちビートも遅れちゃうなあ…)と比べるのも失礼だが(注:あえていってます。本当にワイアット先生を敬愛してます)、
なんていうのだろう、「産まれた素養・出自の差」というものを、強く感じてしまう。その差、とは、




 バッハが平均律を作った国なんだ、ドイツは。いわゆる近代音楽が産まれた都市のひとつなんだ、ベルリンは。


ということだ。




 1990年代にリアルタイムでベルリンの壁が崩壊する映像を見た人も多いだろう。その社会情勢と音楽、とくにロックの台頭をこれまで私はあまり深追いせずに生きてきたのであるが、Julia GutherからMasha Qrella、Contriva、It's a Musicalなどのバンドを聴き進むにつれて、「なぜ、こんなに素晴らしい音楽が生まれるのだろう」という興味から、最近、ドイツ語を勉強して、勉強がてらベルリンの音楽情報を翻訳してみたりしている。


 そのなかで、とりわけ考えさせられたのが以下の記事だ。


コチラの第一期牧歌組合ページの下方「コントリーヴァ(Contriva)とプロイセン人のソウルミュージック」




 ぜひご一読いただきたいのであるが、ソ連スターリン政権の重要人物を祖父にもち、その遺産をベルリンのパンク、ロッカーが録音スタジオとして活用して、素晴らしい音楽を生み出していることが、本当に本当に驚きであり、喜ばしいことだと思う。




 ということで、今日は5月4日に新譜『アナロジーズ』が発売されたマーシャ・クレラの「フィッシング・バディーズ(Fishing Buddies)」(こちら)のギター・フレーズで遊んでみよう。非常に可愛らしいラブソング・キーはCメジャー。





【I】かつ【A】パート


作曲:Masha Qrella
コピー:Masataka Koduka (dukkiedukkie)
4/4
C
+ + + + + + + +
e:-----------8-----|---------12----10|
B:-------8-------8-|-------8---------|
G:-----9-----------|-----9-----------|
D:---10------------|---10------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
G
+ + + + + + + +
e:-------7---10--7-|-------7---10--8-|
B:-----8-----------|-----8-----------|
G:---7-------------|---7-------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
F G
+ + + + + + + +
e:-------5---8---5-|-------7---10--7-|
B:-----6-----------|-----8-----------|
G:---5-------------|---7-------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
C
+ + + + + + + +
e:-----------8-----|-----------------|
B:-------8-------8-|-------8---------|
G:-----9-----------|-----9-----------|
D:---10------------|---10------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|

 全体構成としては、I(トニック)→V(ドミナント)→IV(サブドミナント)→V(ドミナント)→I(トニック)のスリーコード。リズムはレゲエ風だが、ジャマイカレゲエのようなスパイスはなく、ジャパニーズ・レゲエのMutebeatのような感じ。ギターもTomatoesの松竹谷清のカッティングギターに近い気がする。このような、日本のレゲエや、ブライアン・イーノに近い「薄味な感じ」「軽さ」がMasha Qrellaの音楽にはある。

【B】パート


作曲:Masha Qrella
コピー:Masataka Koduka (dukkiedukkie)
4/4
F G
+ + + + + + + +
e:--------5--8---5-|-------7---10--7-|
B:-----6-----------|-----8-----------|
G:---5-------------|---7-------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
C Am
+ + + + + + + +
e:-----------8-----|-----------8-----|
B:-------8-------8-|-------10------8-|
G:-----9-----------|-----9-----------|
D:---10------------|---10------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
F G
+ + + + + + + +
e:--------5--8---5-|-------7---10--7-|
B:-----6-----------|-----8-----------|
G:---5-------------|---7-------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
C
+ + + + + + + +
e:-----------8-----|-----------------|
B:-------8-------8-|-------8---------|
G:-----9-----------|-----9-----------|
D:---10------------|---10------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|

 IV-V-I-VImの循環コードである。バッハや、パッヘルベルと同じく、音楽が生まれた国では、突拍子ないコード進行より、基礎的なコード進行が大切にされるのであろう。これは大変いい意味で、Masha QrellaやContriva, It's A Musicalのアンサンブルの美しさの下支えとなっていると思う。




 さて、英米ロックを軽々しく否定するかのような、厚顔無恥なことを冒頭で書いてしまったわけだが、では果たして、本当に英米ロックは純血なものなんか?というと、決してそうではない。ジェフ・ベック・グループに70年代いた黒人(ボブ・テンチたち)やリンダ・ルイス、ロゼッタ・ハイタワー等の存在のみならず、イギリスのザ・バンド、グリースバンドのメンバーがセッションに参加したInga Rumpfなんかは70年代に英国と交流があった(おそらく西)ベルリンの女性であるし、エインズレー・ダンバーのリタリエーションなんかにはロシア系の亡命者(?)もいたような気がする。それだけでなく80年代のデペッシュ・モードやネーナなど、ドイツから生まれたヒット曲もある。決して、「(東)ベルリンのロックだけがいいい」という逆の「純血」主義ではその良さを語ることはできず、壁が崩壊する前から空いていた通気口みたいなものとか、壁が崩壊した後だからこそ流れてきた空気などが入り混じって、いまのベルリンの熱いロックができているのだと思う。


 そういう意味で、Mashaの批評などでたびたび取り上げられるヨーロッパの国境を超えたバンド、ステレオラブの「フレンチ・ディスコ」(こちら)をカバーしてみよう。フランス語で「ラ・レジスタンス!」と歌われる超名曲で、最近頭の中を駆け巡っている。そうだ、私もベルリンの音楽に教えられて、いま、やっとそのあたりの音楽に触手が伸びた(^_^;)。




キーはCマイナー(もしかしたら、Dbマイナーかもしれない)の同主調転調曲で、ギターは基本8ビートをシャカシャカコードカッティングすればいいのでベースラインをコピー。


【I】パート


作曲:Stereolab
コピー:dukkiedukkie
C
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:-----------------|---------------3-|
E:-----------------|-----------------|
C
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:---3-3-3-3-3-3-3-|-3-3-3-3-------3-|
E:-----------------|-----------------|

 Cm書いておいて、いきなり、Cメジャーからイントロは始まるが、この曲の陰鬱⇔明朗のコントラストは、Cメジャー⇔Cマイナーの同主調転調からきている。


【A】パート


作曲:Stereolab
コピー:dukkiedukkie
Cm
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:-3-3-3-3-3-3-3-3-|-3-3-3-3-------1-|
E:-----------------|-----------------|
Eb/Bb
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:-1-1-1-1-1-1-1-1-|-1-1-1-1---------|
E:-----------------|---------------4-|
Ab
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:-----------------|---------------3-|
E:-4-4-4-4-4-4-4-4-|-4-4-4-4---------|
Cm
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------0-------|
D:-----------------|-----------3-1---|
A:-3-3-3-3-3-3-3-3-|-3-3-3-3-------3-|
E:-----------------|-----------------|



 コード進行的にはマイナートニックのImから見ると、Im-bIII-bIV-Imであるが、CmはEbスケールでEbをトニックと捉えると、


 VIm-I-IV-VIm


で、VImはトニック(I)の代替だから、I-IV-Iに抽象化できて、なんだ、I-IVヴァンプの変形に過ぎないことがわかる。3、4小節目はコードEbでベースはBbを弾いいているが、2回目の繰り返しではギターのコードはおそらく同じで、


【A'】パート


作曲:Stereolab
コピー:dukkiedukkie
Cm
+ + + + + + + +
G:-----------------|-----------------|
D:-----------------|-----------0---1-|
A:-3-3-3-3-3-3-3-3-|-3-3-3-3-3-------|
E:-----------------|-----------------|
Eb
+ + + + + + + +
G:-----------------|-----------------|
D:-1-1-1-1-1-1-1-1-|-1-1-1-1-1-1---3-|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Ab/F
+ + + + + + + +
G:-----------------|-----------------|
D:-3-3-3-3-3-3-3-3-|-3---3-0-1-0-----|
A:-----------------|---3-----------3-|
E:-----------------|-----------------|
Cm
+ + + + + + + +
G:-----------------|---------2-0-----|
D:-----------------|-------------3---|
A:-3-3-3-3-3-3-3-3-|-3-3-3-3-------3-|
E:-----------------|-----------------|



 となって、3-4小節はルートのEb、かわりに5-6小節はトニックでないFを押さえることで、単調になりがちな色彩感を変えている。そして注目すべきは8小節目のフィルで、それまでフラットしていたA(Ab)をフラットせず、A-G-F-Cと下降することで、次に来るべきCm->Cへの同主調転調を予告するかのようなかたちになっている。BパートはコードがCメジャーで、この上記7-8小節目の繰り返しなので、省略。

 
 みなさんもぜひ、ベルリンのロックを聴いてみてください。




■関連記事:
牧歌組合のマーシャ・クレラ特集