「音楽美学」を読む【1】ベートーヴェンピアノソナタ「熱情」





アシュケナージ(ウラディーミル), ベートーヴェン


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番&第14番&第23番

 世の中に流布する音楽のコード進行を色々と研究してきたわけだが、暫くじっくりと1つの曲の研究をしてみたい。先日読み始めた野村良雄氏著の「音楽美学」をテキストとする。この本の第二章「音楽の形式」第一節「音楽の驚くべき秩序」を読む。




 題材として採り上げられている曲は、ベートーヴェンピアノソナタ第23番へ短調作品57の 「熱情(アッパッショナータ)」(コチラでmidi視聴)だ。



このソナタは冒頭に8小節の第一主題を持っているのであるが、その前半4小節はヘ短調で、後半4小節は変ト長調で、ともに和声的動機と導音的動機から成り立っているのである。

※野村良雄著「音楽美学」より引用




 野村氏はこのあと、この曲の全構造を、第一主題を軸として解き明かしていくのであるが、今日はその第一主題の和声構成をギターでコピーすることで把握してみよう。和声的動機=アルペジオ部分はオクターブ的跳躍をギターという楽器の特性のため、押さえることにした。






12/8 allegro assai
Fm
+ + + + + + + + + + + + + +
e:--------|-------------------------|-1-----------1-----------|
B:--1-----|------------------------1|------------1------------|
G:-------1|-------------------1-----|-------1-----------------|
D:--------|-3-----------------------|-------------------3-----|
A:--------|-------------------------|-------------------------|
E:--------|-------------------------|-------------------------|
C/E F C/E
+ + + + + + + + + + + +
e:-------------tr--------0-|-------------------------|
B:-1---------3-13-------1-3|-1-----------------2-----|
G:-0-----------2-----------|-0----------------------3|
D:-2-----------3-----------|-2-----------------------|
A:-3-----------------------|-3-----------------------|
E:-------------------------|-------------------------|
Gb
+ + + + + + + + + + + +
e:-------------------------|-2-----------2-----------|
B:------------------------2|------------2------------|
G:-------------------3-----|-------3-----------------|
D:-4-----------------------|-------------------4-----|
A:-------------------------|-------------------------|
E:-2-----------------------|-------------------------|
Db Gbm Db
+ + + + + + + + + + + +
e:-------------tr----------|-------------------------|
B:-----------4-24-------264|-------------------------|
G:-6-----------2-----------|-6-----------------------|
D:-6-----------4-----------|-6-----------------------|
A:-4-----------------------|-4-----------------------|
E:-------------------------|-------------------------|





 「tr」はトリル。キーFマイナー(=ヘ短調)から始まり、1〜4小節のコード進行は


   Im-V-I-V


 和声動機は1〜2小節、3つの分散和音(アルペジオ=C,Ab,F)から構成されている。導音動機は3〜4小節、3つの主要音(E,G,C)で構成され、この和声動機VS導音動機の対比が、この4小節の主題で提示されている。次に、5〜8小節で、のコード進行は


   bII-bVI-bIIm-bVI


 となっているが、キーは短二度上のGbメジャーに転調していると解釈するならば、


   I-V-Im-V


 この「Im-V-I-V」「I-V-Im-V」のコントラストが8小節ブロックで呈されている。




 和声動機は5〜6小節、3つの分散和音(アルペジオ=Db,Bb,Gb)から構成、その後の導音動機との対比も前半4小節と同じ構成だ。その後、「主題の強化」→「媒介部」→「副次部」→「反復部」などで変形されて1つのソナタを構成するわけだが、まあ、とりあえず今日は上記主題部を練習することで終わり。明日、この構造についてもうちょい考えてみる。




■関連リンク:ベートーヴェン ピアノソナタ midi

■関連記事:平均律と五度圏