「野ブタ。をプロデュース #7」/「こだぬきポンポ」/「There will be


野ブタ。をプロデュース

 いよいよ本音を明らかにし始めた修二。自分の想いを明らかにし始めた信子。途方にくれる彰。とうとう終盤に差し掛かり、主人公3人の人間関係が見逃せなくなってきた「野ブタ。をプロデュース」。理由を明確に記述せよ、といわれても多分多くの人間がこれは説明できないだろう、恋愛というのは「必死」であり、ドラマになる。見るに値し、見ていて飽きない。子孫保存というDNAの問題で、我々の理性や思考を超越するものなのか。まあ、面白いということが言いたいだけ。




 ドラマの盛り上がりを支えるテーマ音楽(開始当初のオープニング曲音楽とは違ってしまったが)の主題部分をギターで弾いてみる。コードは、開始当初のオープニング曲音楽のキー、コード進行に合わせたアレンジ。



C
+ + + + + + + +
e:-------------3---|-1-----0---------|
B:-1-------3-------|--------31-------|
G:-----------------|-----------------|
D:-2-2-2---2-2-2---|-2-2-2---2-2-2---|
A:-3-3-3---3-3-3---|-3-3-3---3-3-3---|
E:-----------------|-----------------|
Bb7
+ + + + + + + +
e:-0-----131-------|-----------------|
B:-------------1---|-3---------------|
G:-----------------|-----------------|
D:-3-3-3---3-3-3---|-3-3-3---3-3-3---|
A:-1-1-1---1-1-1---|-1-1-1---1-1-1---|
E:-----------------|-----------------|




 I-bVII7 だけのコード進行にした。トニック-サブドミナントマイナーのペアで意外と世界を語ることはできると思いませんか? 堀北真希嬢の演技目当てで見ているが、亀梨和也KAT-TUN)も健闘しているような。やっぱ、戸田恵梨香が悪人なの? 近所の次男の友達宅(親同士は飲み友達)で見ながら、「やっぱそうでしょ」と皆言っていたが。私は本当に鈍感。




■関連リンク:野ブタ。をプロデュース


■関連記事:野ブタをプロデュース初代OP曲


■こだぬきポンポ

みんなでうたおう!たのしいこどものうた大全集パート2・200―ピアノ簡易伴奏つき

 次男(小学一年生)の小学校の音楽会に行ってきた。一年生は「キラキラ星」(参照)の合奏と、「こだぬきポンポ」の合唱。可愛らしいものだが、6年生「踊る大捜査線」のテーマや、4年生「ルパン三世」のテーマなど、学年が上になるにつれ、演奏する曲目に変化が見られる。とりあえず、元気に歌いピアニカを演奏する我が子の姿を見て満足。




 さて、「こだぬきポンポ」は1980年代半ばのNHKみんなのうた」の曲。鈴木悦夫氏の作詞、大山高輝氏の作曲で、下條アトム氏が歌っていた。歌詞、メロディは
コチラを参照していただくとして、キーはBマイナー。リズムは4/4拍子で、基本となるリズムユニットは「4分音符+8分音符2拍」=「のってけ、のってけ」とか「ズンドコ、ズンドコ」のリズムだ。マイナー・スケールのメロディが、このリズムに乗るだけで異様な説得力があるのがスゴイ。バルトークが収集したハンガリーの民謡、そして日本古来のトラディショナル音楽(雅楽、神楽など)もこの点は同じだと思う。




 コード進行は、基本的にBマイナー一発でも演奏可能だが多少アレンジしてみた。


|4/4 Bm |F#m7 |Bm |F#m7|
|Bm |Bm |C#m7b5-Bm|
|Bm-G |F#m7-Bm |Bm-G |F#m7-Bm|
|Bm |F#m7 |F#m7 |Bm|




 1段目はIm-V7。無論Imだけでの演奏も可能、。2段目はIm-IIm7b5-Im。IIm7b5(サブドミナントマイナー)の響きがアクセント。IIdimにしても、あるいは同じサブドミナントマイナーの♭Ⅶで代理してもいいだろう。3段目もBm一発で演奏可能。マイナー版循環コードパターン(参照)Im-bVII7-bVI-V7を援用して、Im-bVI-Vm7-Imというサイクルを使ってみた。4段目はIm-Vm7-Imのドミナントモーション。




 前奏をギターで弾いてみると、

Bm
+ + + + + + + +
e:-----2-2---2-2-0-|-2-2-2-0---------|
B:-----------------|---------3---2---|
G:-4---------------|-----------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-2-------2-------|-2-------2-------|
E:-----------------|-----------------|
Bm D F#m7 Bm
+ + + + + + + +
e:-------0-2---0---|-----2-----------|
B:-----3---3-----3-|-2---------------|
G:-4---------------|---------4-------|
D:---------0-------|---------4-------|
A:-2---------------|---------2-------|
E:-----------------|-2---------------|


 といった感じでメロディのスケールとしては、


 B-C#-D-E-F#-A


 Bのマイナーペンタトニックスケールに2nd=C#を追加したもの。この曲、ヘビメタさんマーティ・フリードマンに演奏してもらいたかったなぁ。




■関連リンク:なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡 東書WEBショップ


■関連記事:パルナス キラキラ星



■There will be a Happy Meeting in Glory





Jazz


Complete Folkways Recordings


Hallelujah, Anyway: Remembering Tom Cora

 徹夜のとある開発仕事を終えて(本当はまだまだ詰めがあるが)、早朝5時台東京駅発の電車で帰宅。今日は次男の音楽会を9:00から観に行かねばならぬため、結局徹夜してしまっている。帰ってきてギターを触る。僕の机の左には1980年代から書き溜めてきた譜面棚があり、まさぐると、セイクリッド・ソング「There will be a Happy Meeting in Glory」をコントラバスを演奏していた時代に、コントラバスソロ用に鉛筆で書いた譜面が出てきた。1992年6月22日と日付が記されている。まだ長男が生まれる前のことだ。




 アメリカのチェロ奏者、故トム・コラ氏がチェロ独奏していたものをベース用に耳コピしたものだ。同曲はライ・クーダーRy Cooder)の「ジャズ(Jazz)」でも演奏されているし、バハマのギタリスト、ジョセフ・スペンスJoseph Spence)のレパートリーとしても有名だ。曲名を直訳すると「光溢れる、楽しい集まりになりますように」ということだろうか。




 オープンDチューニングで演奏されるライ・クーダーや、ジョセフ・スペンスには及ばない出来だろうが(当たり前じゃ)、ノーマル・チューニングのギターで演奏できるように書き直してみた。キーはDメジャー、3/4拍子で、リズムは3連シャッフルだ。



[A-1]
D G6 D
+ + + + + + + + + + + +
e:-5-55-55-7|-5--2-----|-0--------|----2-----|
B:-3--------|-------3--|-3--3--0--|-3-----3--|
G:-2--------|-2--------|----------|---2------|
D:-0-00-00-0|-0-00-00-0|-0--------|-0-00-00-0|
A:----------|----------|-2--------|----------|
E:----------|----------|-3-33-33-3|----------|
D Bm7 A7
+ + + + + + + + + + + +
e:---------2|-5-2---2--|-2--0-----|-0--------|
B:-3--3--3--|----3-----|-3-----3--|-2--2-----|
G:---2--2---|----------|-4-----2--|-0-----0--|
D:-0-00-00-0|-0-00-00-0|-4--0--4--|-2--------|
A:----------|----------|-2--------|-0-00-00-0|
E:----------|----------|----------|----------|
[A-2]
D G6 D
+ + + + + + + + + + + +
e:-5-55-55-7|-5--2-----|-0--------|----2-----|
B:-3--------|-------3--|-3--3--0--|-3-----3--|
G:-2--------|-2--------|----0--0--|---2------|
D:-0-00-00-0|-0-00-00-0|-0--------|-0-00-00-0|
A:----------|----------|-2--------|----------|
E:----------|----------|-3-33-33-3|----------|
Bm7 A7 D
+ + + + + + + + + + + +
e:---------2|-0--------|----------|----------|
B:-3--3--3--|-2--2-----|-3--------|-3--H-----|
G:---4--4---|----0--0--|-2--2--2--|-2--7-----|
D:----------|-------2--|-0-00-00-0|-0--0-----|
A:-2--2--2--|-0-00-00-0|----------|-------0--|
E:----------|----------|----------|----------|

[A-3]
D G6 D
+ + + + + + + + + + + +
e:-5--------|-2--------|-0--------|----2-----|
B:-3--------|-3--------|-3--3--0--|-3--3--3--|
G:-2--------|-2--------|----0--0--|-2-----2--|
D:-0-0------|-0-0------|----------|-0-0------|
A:----0-00-0|----0-00-0|-2--------|----0-00-0|
E:----------|----------|-3--3--3--|----------|
D Bm7 A7
+ + + + + + + + + + + +
e:----------|-5-----2--|-2--0-----|-0--------|
B:-3-----0--|-3--3--3--|-3-----3--|-2--2-----|
G:-2--2--2--|----2-----|-4-----2--|----0--0--|
D:-0-0------|-0-0------|-4--0--4--|-------2--|
A:----0-00-0|----0-00-0|-2--------|-0-00-00-0|
E:----------|----------|----------|----------|

[A-2']
D G6 D
+ + + + + + + + + + + +
e:-5-55-55-7|-5--2-----|-0--------|----2-----|
B:-3--------|-------3--|-3--3--0--|-3-----3--|
G:-2--------|-2--------|----------|---2------|
D:-0-00-00-0|-0-00-00-0|-0--------|-0-00-00-0|
A:----------|----------|-2--------|----------|
E:----------|----------|-3-33-33-3|----------|
Bm7 A7 D
+ + + + + + + + + + + +
e:---------2|-0--------|----------|----------|
B:-3--3--3--|-2--2-----|-3--------|-3--H-----|
G:---4--4---|----0--0--|-2--2--2--|-2--7-----|
D:----------|-------2--|-0-00-00-0|-0--0-----|
A:-2--2--2--|-0-00-00-0|----------|-------0--|
E:----------|----------|----------|----------|





 キーはDメジャーで、コード進行は


 I-IV-I-VIm7-V7


の繰り返しだけのシンプルな構造。「H」はハーモニクス




 こういうことを書くとバカと思われそうだが、切実に素直に願い、祈る。自分を取り巻く場が「光溢れる、楽しい集まりになりますように」と。僕の家族が。僕の職場が。僕のインターネット・コミュニティが。賛美歌は偉大だ。といいつつ、どこの賛美歌なのかはこれから勉強。




■関連リンク:ジョセフ・スペンス版試聴 ライ・クーダーとこの曲に関するページ


■関連記事:セロ弾きのゴーシュ