「音楽美学」を読む【11】トゥリーズ「ソルジャーズ・スリー」





Trees


On the Shore


野村 良雄


音楽美学 改訂

 「トニックサブドミナントマイナーの関係論」を巡るジャンルを越えた世界音楽の旅は、(アルゼンチンを経て、アルゼンチンを経て、再びケルトへ。1970年に発表されたトゥリーズ(Trees)の2ndアルバム「オン・ザ・ショア(On the Shore)」のオープニング・ナンバー、ブリティッシュ・トラッド(民謡)の「ソルジャーズ・スリー(Soldiers Three)」を採り上げる。キーはAマイナー、4/4拍子。メロディのラインは、





[A]
Am E7 Am E7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:-----------------|-----------------|
G:-2-------4-------|-5-4-2---4-------|
D:-2-------2-------|-7-5-2---2-------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Am G7 C G7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:-----------------|-----------------|
G:-2---2-2-----5---|-----4-2---------|
D:---------5-------|---------5-------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
C G7 Am E7
+ + + + + + + +
e:-3---1-0---0-1-3-|-----------------|
B:-1---1-1-3-0-0-0-|-5---3-1---------|
G:---------0-------|-2---2-2-4-------|
D:-----------------|---------2-------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Dm E7 A
+ + + + + + + +
e:----0------------|-----------------|
B:-3---3-----------|-2---------------|
G:---------4-2-4---|---2-------------|
D:-3-------2---2---|-----------------|
A:-----------------|-0---------------|
E:-----------------|-----------------|


 コード進行は、


Im-V7-Im-V7-Im-bVII7-bIII-bVII7-bIII-bVII7-Im-V7-IVm-V7-I


 1,2,6小節のドミナントV7は仮想V7変換されたワンコード進行として省略すると、


Im-bVII7-bIII-bVII7-bIII-bVII7-Im-IVm-V7-I


 bVII7-bIII部をまとめて、


Im-bVII7-bIII-bVII7-Im-IVm-V7-I


 単純化すると、

の構成であることがわかる。


Im-bVII7-V7-I


 更に単純化すると上のコード進行、「トニックマイナー→サブドミナントマイナードミナント→トニック」。最後で(メジャー)トニックに同主調転調しているが、決してトリッキーではなく、和声進行主体でなく単旋律で伝承されてきたケルト民謡ならではの、長い歴史に裏打ちされたような同主調転調だ。また、




 「ソルジャーズ・スリー」はブリティッシュ・トラッドらしく、このテーマ部分をただただ繰り返すバラッドタイプの楽曲。ケルト民謡の中にも、「トニックとサブドミナントマイナーの関係論」が息づいている。ベートーヴェンピアノソナタ第23番へ短調作品57の 「熱情?(アッパッショナータ)」の冒頭5〜8小節のコード進行でも(キーDbメジャーと解釈した場合)、


 I-V-Im-V


 というトニックの同主調転調が使用されている。現代日本のアニメのテーマ曲などで同主調転調が頻繁に使用されている例を我々は考察してきたが(あずまんが大王「空耳ケーキ」)、同主調転調には和声進行を動機とした作曲術とか、コードアレンジという(語弊があるが)小手先の演出という雰囲気を感じるものも多い。




 しかしこの古いケルト民謡「ソルジャーズ・スリー」やベートーヴェンの旋律を聴いたとき、”一見、通常の和声進行を超えるような和声進行”が、ヨーロッパの歴史のなか、様々な民族の民族音楽の歴史、その音楽自体、旋律自体に内包されまくっている、という印象を受ける。なぜならここれらのメロディが決して「資本制労働下における仕事としての音楽作成」ではなく、何かもっと大事な人間の歴史の中の大きな主題を、焼き付けた旋律であると思えるからだ。




 野村良雄氏の「音楽美学」は、そして世界中のジャンルを越えた音楽の比較学へと進んでいく。これは来週頭から読み進んでいこう。




 トゥリーズは、サンディ・デニー(Sandy Denny)、フェアポート・コンヴェンション(Fairport Convention)に影響を受けて1969年メジャーデビューしたブリテンのバンド。メンバーはセリア・ハンフリー(Celia Humphris、ヴォーカル)、バリー・クラーク(Barry Clarke、ギター)、デヴィッド・コスタ(David Costa、ギター)、バイアス・ボッシェル(Bias Boshell、ベース)、アンウィン・ブラウン(Unwin Brown、ドラムス)。清楚なセリア嬢のヴォーカルが”売り”だが、クラークとコスタはバンド解散後も「カサブランカ(Casablanca)」というパブ・ロック風のバンドを結成、アメリカの黒人女性シンガー、ジュアニータ・フランクリン(Juanita Franklin、ヴォーカル)、ロニー・レーン(Ronnie Lane)のスリムチャンス(Slim Chance)系のミュージシャン、ビリー・リブズィ(Billy Livesey、キーボード)、スティーヴ・ビンガム(Steve Binghan、ベース)、ブルース・ローランド(Bruce Rowland、ドラムス)など錚々たるメンバーをゲストに招いてアルバムを一枚発表。ケルト民謡の演奏のみならず、幅広い音楽的素養があるミュージシャンであることを証明している。こういった活動こそ、「音楽はジャンルを越えたものである」ことを物語っているといえよう。




■関連記事:前回 サンディ・デニー「フォザリンゲイ」 サンディ・デニー「夕闇が包むまでに」