「音楽美学」を読む【3】ベートーヴェンピアノソナタ「熱情」





Ludwig van Beethoven, Daniel Barenboim


Beethoven: Piano Sonata Nos.14, 21 & 23




野村 良雄


音楽美学 改訂

 しつこく引き続き、野村良雄著「音楽美学」第二章「音楽の形式」を読み進める。




 ベートーヴェンピアノソナタ第23番へ短調作品57の「熱情(アッパッショナータ、Appassionata)」。野村良雄氏は同節(音楽作品の驚くべき秩序)のなかで、氏の音楽理論探求が、ハンス・マイヤー(Hans Meyer)氏の「Linie und Form」(Leipzipg社1930年)からインスパイヤされたものであることを述べている。今日はここで述べられている冒頭8小節に対する言説を逐一追うことにする。キー名、コード名、文章の一部は現代的&&アメリカ・ポピュラー音楽主体の現代の音楽理論に合うものに一部訳させていただいている。




 ここでハンス・マイヤーの解剖の片鱗を示しておこう。彼はまず原主題を次のように考察するのである。冒頭の主題は8小節からなり、それは中央の休止を隔てて、前後の4小節ずつに2分されている。その各部分はそれぞれまた和音動機と導音動機に分かれている。和音動機は3つの分散和音からなり、そのうち2音は縦線の前に、1音は後に置かれている。導音動機も3つの主要音からなり、そのうち2音が前の小節中にある。そこに2対1、合計3の数的関係が全体の構成原理になっている。





 ギターをお持ちのかたは、コチラのタブ譜を別ウィンドウで開きながら検証し欲しい。「縦線」とは第1小節初めの縦線のことだろう。コードFmの、C, Ab が「そのうち2音」で、「1音は後に」が第1小節頭のFだ。「導音動機も3つの主要音からなり、そのうち2音が前の小節中にある」の意味は何回読み直しても把握できない。(誠に失礼ながら)誤訳かもしれないので今回は無視。



 旋律の重点の置かれているところを見ると、主題の前半では最初の音と第3小節はじめのと第4小節のであり(筆者注:下タブ譜「~」の箇所)、後半では同様にして、Db Db Db である。







12/8 allegro assai
Fm
+ + + + + + + + + + + + + +
e:--------|-------------------------|-1-----------1-----------|
B:--1-----|------------------------1|-^----------1^-----------|
G:--~----1|-------------------1-----|-------1-----------------|
D:--------|-3-----------------------|-------------------3-----|
A:--------|-^-----------------------|-------------------------|
E:--------|-------------------------|-------------------------|
C/E F C/E
+ + + + + + + + + + + +
e:-------------tr--------0-|-------------------------|
B:-1---------3-13-------1-3|-1-----------------2-----|
G:-~-----------2-----------|-~----------------------3|
D:-2-----------3-----------|-2-----------------------|
A:-^-----------------------|-^-----------------------|
E:-------------------------|-------------------------|




 後半の「Db Db Db」に対して前半4小節でがフォルテで演奏される動機の出だしは「C C C」になっていることを解説している。




 次に低音部を見ると、第1小節の初めはF、第2小節の初めもF、次に強拍の7拍目もF、そして第3小節の最初の和音はEの上に立っている(筆者注:上タブ譜「^」の箇所)





 ギターに簡易アレンジしてあるが、解説されるノートはピアノ譜に合わせてあるのでご安心(笑)。一部、コードC/Eの箇所は5弦のCも弾くことにしてしまったが、ベース音はEとして解釈して欲しい。




 故に低音部には F F F -E という線(リニエ)が認められる。





 昨日「導音(=Leading Tone or Leading Note)」の広義の解釈を述べたが、上記じっくり読むと、「ベートーヴェンの『熱情』にはキーFマイナーで主音Fからメジャー7th=Eにいたる(ベース)ラインがある」というオーソドックスなことしか語っていないかもしれない、ことが解る。しかし、ここで用いられているM7th(=E)の導音は、この曲のコード進行を語っていく上で、狭義なものとして留めておくのはもったいない気がする。ハンス・マイヤー→野村良雄氏が指摘するこのF → Eラインを和声進行的に拡大解釈するならどうなるか? 続きは明日。




■関連記事:前回