「音楽美学」を読む【24】ロバート・ワイアット「サインド・カーテン



Robert Wyatt
Theatre Royal Drury Lane


Matching Mole
Matching Mole

 今年最後。今年の音楽の締めくくりとして、やっぱここは1番好きなミュージシャンの作品かな、古い録音ブツだけど。1973年6月、落下事故により下半身不随となった元ソフト・マシーンSoft Machine参照)、マッチング・モール(Matching Mole、参照)のロバート・ワイアット(Robet Wyatt)。車椅子のミュージシャンとして再起する彼を支援して、1974年9月8日(日曜日)ピンク・フロイドPink Floyd)のメンバーや、マイク・オールドフィールドMike Oldfield)、ジュリー・ティペッツ(Julie Tippets)らプログレカンタベリーロック系の豪華ゲストを集めて行われたロイヤル・ドゥルリー劇場(Theater Royal Drury Lane)で行われたコンサート。この秘蔵録音が今年、CD発売された。今年最も愛聴。




 このブログに付き合ってくださったかたには本当に感謝。小さな話題ですが、「音楽批評とは何か?」「引用とは何か?」「音楽の構造について語ることとは何か?」について皆さんと一緒に悩んで考えて学んだ一年だった。このブログの主旨は、音楽の構造をもっと楽しく、音楽のように語れたら? 解釈できたら? という自分の自身の”音楽愛”を内省する旅のつもりだ。いかにして音楽的に、僕らは音楽のことを語れるのだろう。書けるのだろう。




 「ここがブリッジで…」「ここで転調して…」僕は毎日考える。でも、音楽構造をそのまま歌詞にしてしまったら? ウィットに富むカンタベリー・ロッカー、ロバート・ワイアットは、そんな曲を書いていて、上記CDにも収録されている。今年最後の解析はロバート・ワイアット「サインド・カーテン(Signed Curtain)」を。キーはCメジャーからスタート、4/4拍子。詩は筆者による意訳。「こんなことを歌にできるんだなぁ」という曲だが、実際に聴いてみて欲しい。本当に哀しい歌声だ。




サインド・カーテン(Signed Curtain)

作詞、作曲:ロバート・ワイアットRobert Wyatt



【I】
|4/4 C |Bb7 |Am7 |FM7|
|C |E7 |Am7 |FM7-G7|


 キーボードソロで展開されるイントロ。5小節目からベース、ドラムスが入ってくる。コード進行は、1〜4小節


I-bVII7-VIm7-IVM7


 と、トニック(I)→サブドミナントマイナー(bVII7)→トニック(VIm7)→サブドミナント(IVM7)の進行。5〜8小節では、


I-III7-VIm7-IVM7-V7


 と、サブドミナントマイナー(Bb7)の部分がドッペルドミナントとしてメジャー化された、トニック(E7)に置き換わっている。




【A-1】
ここが 一回目の バース 
|C |C |C|
 ここが 一回目の バース  バース
|Bb7 |G6 |FM7 |C |C|
 ここが 一回目の バース  バース
|Bb7 |G6 |FM7 |C |C|


 歌詞のとおり、ここは一回目のバース(Verse)。「バース」「ブリッジ」…という概念は、やっぱり教会・聖歌の構造から来るものなのだろう。聖歌における独奏部(=皆で合唱する「コーラス」に対置する概念)だから。バース部のコード進行は、


bVII7-V6-IVM7-I


の繰り返し。




【B-1】
ここは コーラス 
|Bb7 |G6 |FM7 |C|
いや、 ブリッジかな?  もしくは別の
|Bb7 |Am7 |FM7|




 歌詞のとおり、一見ココはコーラスのように思える。コーラス(Chorus)とは、楽曲構成上、テーマ(主題)を提示する箇所で「サビ」と同意だろう。しかし、その後【C】パートが出現するので、「やっぱ、ブリッジ(Bridge)」だ、ということになる。ブリッジとは、「第二バース」「Bメロ」として解釈される場合もあるが、一般的にバースとコーラスを繋ぐものとなるのだろうが、とにかく、ワイアットの”遊び精神”たっぷりの作曲・作詞術が楽しい。




【C】
パートに なるのかな?  僕らが歌う この曲の 
|C |E7 |Am |FM7-G7




 別パートとして登場した【C】パートはイントロ【I】パートの5〜8小節の再演。




 この後、【A-2】(歌詞は「ここは2回目のバース」に変わる)を繰り返し、
【B-2】
ここは コーラス 
|Bb7 |G6 |FM7 |C|
あるいは ブリッジ  そして ここで、
|Bb7 |Am7 |FM7 |FM7|




【D】
転調  心配しないで  痛くないし  自信喪失を 言いたいだけ だって
|Bm7 |D |Am |E7 |G|
この曲であなたに 近づくことは無理だから
|C |Fm |Fm |Fm|




 「転調(Key Change)」と歌われているようだが、二小節だけキーDメジャーになった後、すぐにキーCメジャーに戻っていると思われる。旋律的にもCメジャースケールの範囲を逸脱していないようだ。よって、キーCメジャーとして解釈すると、


VIIm7-II-VIm-III7-V-I-IVm


 VIIm7とIIは一時転調時のキーDメジャーのトニック、完全五度上昇を2回繰り返しIII7へ、短3度上昇(III7をメジャー化されていないと捉えるとIIIm7で、Vを主調とした場合のトニック)してVへ、そこから完全四度上昇を2回繰り返し、サブドミナントマイナーIVmで終わる。




 ロバート・ワイアットが在籍した「ソフト・マシーン」は、ウィリアム・バロウズ(William Buroughs)の小説「柔らかい機械」のタイトルにインスパイヤされたロック・バンドで、何よりも自由な曲想、既存の楽曲形式、コード進行を破壊する即興演奏、鼻歌のような即興歌詞を持ち味としており、ワイアットの作品は常に、このような遊び心に満ちている。上記CDでの演奏は、

という面子のようだ。オールドフィールドがギンギンにギターソロを弾いていて、このプレイは貴重。




 今年もお世話になりました。2006年が、皆様にとって良い年でありますように。




■関連記事:前回