エルガー 弦楽のための「序奏とアレグロ」





ブリテン(ベンジャミン), イギリス室内管弦楽団, パーセル, ハーウィッツ(エマニュエル), シリトー(ケネス), アロノウィツ(セシル), リチャーズ(バーナード), エルガー


弦楽合奏によるイギリス音楽(紙ジャケット仕様)







オムニバス(クラシック), BBC交響楽団, バーンスタイン(レナード), エルガー, シャハム(ギル), シルヴァ(ロハン・デ), オルフェウス室内管弦楽団, フルニエ(ピエール), ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ウォーレンスタイン(アルフレッド)


エルガー:作品集







BBCウェイルズ・ナショナル交響楽団, エルガー, 尾高忠明


エルガー:交響曲第1番 変イ長







エルガー


エルガー弦楽のための《序奏とアレグロ》

 昨日、もう15年来の友人となるMR女史の家に遊びに行き、今日はかつてビデオ店に勤めていた時代の社長KB氏の家に遊びに行く。何故か、「のだめカンタービレ」の話をすることが多い。前者MR女史は仕事で、「のだめ」の校閲をしたことがあるらしく、「細かい楽章から資料を調べまくって検証しているの。『のだめ』は本当に資料を調べる機会が多い作品なの」と。後者KB氏は娘さんが読んでいるとのこと。




 で、全音楽譜出版社から出ている黄色い小楽譜本、「弦楽のための《序奏とアレグロ》」を国立駅北口、国立楽器で買う。先日「威風堂々」、「のだめカンタービレ」第6巻から「ヴァイオリン・ソナタ 82」を採り上げたとき考えたことがずっと頭に引っかかっている。国粋主義者と誤解されるエルガーが、非アングロ・サクソン文化圏=ウェールズの音楽をモチーフに取り入れたという「序奏とアレグロ」を譜面を読みながらじっくり研究したかった。midiコチラなどが参考になる。




 《序奏とアレグロ》の形式的な組み立ては伝統と関わりがあるが、もっとも際立った特徴はその気まぐれさにある。主題はそれぞれ自由に発展し、古典的なソナタ形式と距離を保ちながら次第に自然な形を生み出していく。この作品は大きな弦楽アンサンブルだけでなく弦楽四重奏も使っているが、そのソロとリピエーノ(総奏)風の交替は真のバロック流儀でないにもかかわらず、どこかコンチェルト・グロッソを思わせるものがある。58小節からなる序奏部(モデラート)では連続して4つの主題が提示される。開始部の下行4度のファンファーレにつづいて上行音型(5小節、アレグレット・ポーコ・ストリンジェンド)が弦楽四重奏で与えられ、ただちにオーケストラが受け継ぐ。上行音型の対旋律はまず低弦(7小節、モデラート)にきかれ、そして最後にメランコリックな旋律が3和音の上に確立されるが、それはまずヴィオラ独奏(18小節)で提示される。
 この旋律は1901年、エルガーウェールズで休暇を過ごしていたときに浮かんだ着想を練り上げたもので、彼は《序奏とアレグロ》の構想中にヘレフォードシャー州のプラス・グウィン近くのワイ渓谷で、遠くから響く歌声を聞いてこの着想を思い出した。序奏部の静かな結末(ト短調)をもたらすのはこの主題である。

全音楽譜出版社エルガー「弦楽のための《序奏とアレグロ》」
 マイケル・ハード氏の解説文より引用。




 このウェールズ旅行のエピソードは、コチラや、コチラコチラなどでも詳しい。また、突拍子もないが、「もっとも際立った特徴はその気まぐれさにある」って、正しくブリティッシュプログレだよな…。この曲って、キング・クリムゾンやイエスELPが演奏しても面白いものになるんじゃないかと思う。




 さて、問題のヴィオラソロでのウェールズ主題提示部、18小節〜29小節(後半4小節はヴァイオリンが取って代わる)を検証してみる。この部分、キーはEbメジャー(=変ホ長調)で、ギターで弾いてみると、



Moderato.
a tempo.
4/4
Eb
+ + + + + + + +
e:-6-------6-------|-----------------|
B:-----8-9---------|-----8---8-------|
G:-----------------|-----------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Eb
+ + + + + + + +
e:-6-------6-------|-----------------|
B:-----8-9---------|-----8---8-------|
G:-----------------|-----------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Ab EbM7/G
+ + + + + + + +
e:-8-------8-------|-----6---6-------|
B:-----9-11--------|-----------------|
G:-----------------|-----------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7 Cm7
+ + + + + + + +
e:-4-----3-4-------|-----3---3-------|
B:-----6-----------|-----------------|
G:-----------------|-----------------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7/Ab Gm7 Cm7
+ + + + + + + +
e:-13------13------|-----------------|
B:-----1516----13--|-----15--16------|
G:-----------------|-15----------12--|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7 Bb7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:-13------13------|-----------------|
G:-----1315----13--|-----15----------|
D:-----------------|-15--------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|


 旋律に用いられているスケールは、

  • Eb(=I、ド)
  • F(=II、レ)
  • G(=III、ミ)
  • Ab(=IV、ファ)
  • Bb(=V、ソ)
  • C(=VI、ラ)
  • D(=VII、シ)

 と普通のドレミファソラシ、イオニアンスケール。「ケルト音楽って、「ドレミソラ」のペンタトニック音階=”スコットランド音階”が主じゃないか?」と思っていた時代が自分自身あったが、カトリックであるからしてグレゴリアン・モードを下地として、そのうちのイオニアン、ドリアン、ミクソリディアン、エオリアンを限定的に使うという法則があるようだ。いや、スコットランドアイルランドウェールズでそれぞれ使用するスケールにも差異があるのかもしれない。それらは今後も研究課題で。




 コード進行は、


I-IV-IM7-IIm7-VIm7-IIm7-IIIm7-VIm7-IIm7-V7


 全パートのノートを加味して上記コード進行だと思うが、このブロック内の6小節目は、EbM7のベース音Gとしたが、Gm7と解釈しても良いかもしれない。最低音を受け持つのはこの部分チェロであり、D/Gの重音を奏でているが、一方Ebの音も交えているので、Gm7 b13 というコードになるだろうか。まあ、EbM7 も Gm7 もトニック、代理可能ということで。1〜4小節目は F(=9th)、D(=M7th)、Bb(=11th)などの音も混じっている。EbM7=IM7という解釈でも良いだろう。




 全体の流れを見ると、トニック(I)から完全四度上昇してサブドミナントへ(IV)、四度下降してトニックに戻り(IM7)、長二度上昇してサブドミナント(IIm7)、四度下降してトニック(VIm7)に行ったのち、完全四度上昇してサブトミナント(IIm7)に戻る。その後長二度上昇してトニック(IIIm7)に行った後は完全四度上昇を4回繰り返して(IIIm7-VIm7-IIm7-V7-I)トニックに戻る。「メランコリックな旋律」を引き立てるオーソドックスなコード進行である。




■関連記事:ヴァイオリン・ソナタ 82(Sonata for Violin and Piano in Eminor Op.82)