エルガー 弦楽のための「序奏とアレグロ」(2)





Bob Dylan


Blonde on Blonde







ヌーラ オコーナー, Nuala O’Connor, 茂木 健, 大島 豊


アイリッシュ・ソウルを求めて







エルガー


エルガー弦楽のための《序奏とアレグロ》

 前回採り上げたエルガー「序奏とアレグロ」の第4主題”ウェールズ旋律”に、ギターの弦楽器としての特性を活かし、以下のように若干の和声を付けて弾いてみる。



Moderato.
a tempo.
4/4
Eb
+ + + + + + + +
e:/6-------6-------|-----------------|
B:/8---8H9-8-------|-----8---8-------|
G:/8---8---8-------|-----8---8-------|
D:-----------------|-----8---8-------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Eb
+ + + + + + + +
e:/6-------6-------|-----------------|
B:/8---8H9-8-------|-----8---8-------|
G:/8---8---8-------|-----8---8-------|
D:-----------------|-----8---8-------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Ab EbM7/G
+ + + + + + + +
e:/8-------8-------|-----6---6-------|
B:/9---9H119-------|-----8---8-------|
G:/8---8-8-8-------|-----8---8-------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7 Cm7
+ + + + + + + +
e:-4-------4-------|-----3---3-------|
B:-6---6S8-6-------|-----4---4-------|
G:-5---5-8-5-------|-----5---5-------|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7/Ab Gm7 Cm7
+ + + + + + + +
e:/13------13------|---------11------|
B:/13--151613--13--|-----15--13------|
G:/13----------13--|-15--15--12--12--|
D:-----------------|-15--------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
Fm7 Bb7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:/13------13------|-----------------|
G:/13--131513--13--|-----15----------|
D:-----1313----13--|-15--15----------|
A:-----------------|-13--13----------|
E:-----------------|-----------------|




 上記はギターの近接3弦上のトライアド上に作られた和声を基礎とした演奏で、それぞれのコードで、


1) Eb(6-8フレット間)、Bb(13-15フレット間)



e:●==
B:==●
G:==●
D:==●
A:●==
E:===




2) Ab(8-10フレット間)



e:●==
B:=●=
G:●==
D:===
A:===
E:===




3) Fm(4-6フレット間)、Cm(11-13フレット間)



e:●==
B:==●
G:=●=
D:===
A:===
E:===




4) Cm(3-5フレット間)



e:●==
B:=●=
G:==●
D:===
A:===
E:===




5) Fm7(13-15フレット間)、Gm7(15-17フレット間)



e:●==
B:●==
G:●==
D:●==
A:===
E:===


 と上記ブロックを使用することになる。


 コード進行は、


I-IV-IM7-IIm7-VIm7-IIm7-IIIm7-VIm7-IIm7-V7


 トニック、サブドミナントドミナントから構成され、スリーコードに抽象化可能なものであった。




 上記をギターで是非弾いてみてほしい。何かに似ていないだろうか? どこかで聴いたことがないだろうか? それは、1960年代〜1970年代のフォークロックに於けるギター演奏だ。例えば、ザ・バンド(the Band)のロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)。ザ・バーズthe Byrds)のロジャー・マッギン(Roger McGuinn)、フェアポート・コンヴェンション(Fairport Convention)のリチャード・トンプソン(Richard Thompson)、ブリンスリー・シュワルツ(Brinsley Schwartz)らのギター演奏。




 あるいは、ボブ・ディランBob Dylan)「ブロンド・オン・ブロンド(Blonde on Blonde)」に於ける、マイク・ブルームフィールド(Mike Bloomfield)のギタープレイ。「モービルから抜け出せずメンフィス・ブルース歌う(Stuck inside of Mobile with the Memphis Blues Again)」の彼のギターソロ冒頭を取り上げてみよう。キーはEメジャーで、4/4拍子。【A】パート一回目でのギタープレイだ。



E C#m7
+ + + + + + + +
e:------/474-------|-----------------|
B:------/555-------|-----------575---|
G:-----------------|-------646-----64|
D:-----------------|-----------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
E C#m7
+ + + + + + + +
e:------/474-------|-----------------|
B:------/55--5-----|----5--575-------|
G:-------------456-|-6---------6-----|
D:-----------------|-------------6-4-|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
E C#m7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:-----------------|-------57--------|
G:-----------------|-------666-4-----|
D:-----------------|-------------6-4-|
A:-7---------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|
A B7
+ + + + + + + +
e:-----------------|-----------------|
B:--------5--------|----47-----------|
G:-------6---46----|---4-4-----------|
D:-------------6---|-4---------------|
A:-----------------|-----------------|
E:-----------------|-----------------|


 Eの箇所では上記ブロック(2)を、C#mの箇所では上記ブロック(4)を、B7の箇所ではブロック(1)をそれぞれ用いている。Aの箇所は、




6) A(5-7フレット間)



e:●==
B:●==
G:=●=
D:==●
A:===
E:===


 というブロックだ。リードギターともリズムギターとも判別しづらいこのような演奏は、1960〜1970年代のフォークロックにおいて多く見られ、それらは、コーネル・デュプリーらR&Bのギターと近しくはあるが、それと同一ではない。それよりももっと”歌う”フレーズであり、サックスなどのフィルに近しいイメージだ。




 コレは、弦楽器における演奏という意味で、ケルトが民謡、ブルーグラスを経てフォーク・ロックに与えた影響の一つであると考えている。




■関連記事:前回